
仕事や家事などで、
日々疲れは溜まっていきます。
なかなか休む時間がないと、
しっかりと披露を取ることは難しいですよね。
そんなときには、
毎日の食事で疲労回復を助けてあげましょう。
疲れによっておきる症状
疲れをためてしまうと、
体にはどんどん影響が出てきてしまいます。
免疫力が低下する
疲労は、体の免疫力を下げてしまいます。
免疫力が下がると、
ウイルスや菌に感染しやすくなってしまい、
病気や、怪我の悪化などにつながります。
さらに、それらの回復にも
時間がかかってしまいます。
身体機能が低下する
疲労が蓄積されると、
体が思うように動かなくなってしまいます。
自分が思っているよりも動けないのは、
精神的ストレスにもつながります。
ほかにも、肩こりや関節の痛みなどを
感じやすくなってしまいます。
精神状態が不安定になる
やる気が起きなかったり、
集中力が持続しなかったりと、
精神状態が不安定になってしまいます。
イライラもしやすくなり、
結果的にストレスまでためてしまうことになります。
疲労回復に効果のある食べ物
疲れを取るためには、
睡眠や休息はもちろんですが、
疲労回復効果のある食べ物を
摂取するようにしましょう。
豚肉
疲れには豚肉を食べると良い、
というのはよく耳にしますね。
豚肉には「ビタミンB1」が含まれていて、
疲労回復に効果があるとされています。
ビタミンB1は、炭水化物を効率よく
エネルギーへと変換してくれるのです。
豚肉には、豚肉の10倍の
ビタミンB1が含まれています。
特に、モモ、ヒレ、ロースの部分は
ビタミンB1が多く含まれているので、
おすすめです。
しかし、
豚肉ばかりを食べすぎると、
「ピルビン酸」という疲労物質が増えてしまい、
逆効果になってしまいます。
豚肉を食べる時には「クエン酸」と一緒にすると、
疲労物質を体の外に出しやすくしてくれます。
鶏肉
鶏の胸肉約100グラムを一週間
とり続けていると疲労回復に効果がある、
というのが臨床実験によって
科学的に証明されています。
うめぼし
うめぼしには「クエン酸」
が含まれています。
クエン酸には、疲労物質である「乳酸」を
分解する効果があるので、
疲労回復にぴったりです。
さらに、
体をアルカリ化する効果もあり、
疲れを溜まりにくくすることができます。
殺菌効果もあるので、
風邪などの予防にも効果的です。
トマト
トマトには豚肉と同じように
「クエン酸」が含まれています。
さらに
「リンゴ酸」という物質も含まれていて、
こちらも疲労回復に効果があります。
胃液の分泌を促す効果もあるので、
疲れで食欲がないときに摂取すると効果的です。
トマトには「リコピン」という
抗酸化作用のある物質も含まれているので、
疲労を感じる原因の一つである「活性酸素」を
取り除いてくれる作用もあります。
疲労回復する飲み物については、
こちらの記事にまとめております。
関連:疲労回復する飲み物!クエン酸やビタミンは何で摂取する?
まとめ
今回ご紹介したのはごく一部ですが、
毎日の食事に取り入れられるものばかりなので、
疲れている時にはぜひ食べてみてください。
疲労は、体の調子を
知らせてくれる重要なサインです。
なくしてしまうことは不可能なので、
上手に付き合っていきたいですね。
ツボを押すことで疲労回復効果を
もたらしてくれるものもありますので、
ぜひ参考にしてみてください。
参考:疲労回復するツボ!頭や手足のツボで肩こりや不眠症を対策
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
あなたの悩みが少しでも改善しますように。
【ブログランキング登録しています】
あなたの応援が励みになります♪
ぜひポチっとよろしくね~!
うつ病の改善に役立つ情報を発信していきます!
トラ男のブログは今何位?
この記事へのコメントはありません。