
私達は香りを知らない間に
求めていませんか?
一番身近な所で柔軟剤。
今では数えきれないくらいの
香りが柔軟剤から出ています。
それから香水や、オーデコロン、
アロマにお香、色々あります。
昔の人はすでに着物に
匂い袋を忍ばせていました。
イライラしている時、緊張状態、
考え事をしている時、香りで落ち着いた、
そんな経験をした人は多いのではありませんか。
なぜ香りでリラックスできるのでしょうか?
香りのメカニズム
香りは脳の感情や、行動、
すなわち、感じる部分に一瞬で伝わります。
そこから体の機能を
コントロールする部分に伝わり
- 自律神経
- 免疫系
- ホルモン系
の働きのバランスをとることによって、
心身に影響を与えることになります。
脳が疲れると、うつや
肌荒れなどの兆候が現れます。
ストレスがかかった脳は、
バランスを崩してしまい、
脳の理性と本能を感じる情報伝達が
上手く出来なくなるのです。
体の指令の乱れ、体や心のトラブルなどに
みまわれると脳が疲労していることになります。
香りは脳に直接働きかけるので、
脳に癒しを与えてあげる事になるのです。
香りでリラックス
香りは空間に安らぎを与え、
印象を残し、思い出を
記憶させる効果もあります。
- なかなか寝付けない
- 眠れない人
- ストレス解消
にはアロマ(精油)がおすすめです。
アロマディフュ-ザーやアロマランプ、
お風呂に数滴入れるなど用途は様々あります。
そのまま眠ってしまうかもしれない場合は、
ろうそくなど火を使うタイプは避けて、
タイマー付がよいでしょう。
ライトタイプの物でも香りを
楽しみながら寝るのも良いですね。
【リラックスアロマ】
精油によっては合わない人もいるので、
購入はハーブ専門店や、オーガニック認証
のあるアロマオイルを扱っている所がおすすめです。
香りの種類
香りによって効果も異なります。
種類とその効果を
1つずつご説明していきましょう。
柑橘系
日本で一番好まれる香りです。
- どうしてもスッキリしない
- 気持ちの切り替えがしたい
こんな時はスッキリさわやかな
柑橘系でリフレッシュできます。
(レモン、オレンジなど)
フローラル系
緊張やプレッシャーを沈めて
心を落ち着かせる効果があります。
ネガティブな感情を癒し、
ストレスを緩和します。
(ローズ、ラベンダー、オレンジフラワーなど)
ハーブ系
ハーブ系は種類が多く効果も様々ですが、
ペパーミント、ローズマリーは代表格で、
疲労している時や気力を上げる時に効果がでます。
まとめ
香りには様々なタイプもありますし、
香りもあります。
またこの香りが苦手
という人もいるでしょう。
でもきっと自分が
リラックスできる香りがあるはずです。
生活の中に香りを取り入れれば、
ストレスでの心身の不調も
緩和されるかもしれません。
お試しになってはどうでしょうか?
イライラしているときの
対処法などはこちらをご参照ください。
参考:うつ病のイライラ対処法!薬いらず30秒でできる簡単な裏ワザ!
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
あなたの悩みが少しでも改善しますように。
【ブログランキング登録しています】
あなたの応援が励みになります♪
ぜひポチっとよろしくね~!
うつ病の改善に役立つ情報を発信していきます!
トラ男のブログは今何位?
この記事へのコメントはありません。