
朝起きた時、
足がむくんでいるような感じがしたり、
だるさを感じたりしたことはありませんか?
前日に、
- 普段よりもたくさん歩いた
- 長時間車や飛行機に乗っていた
- 長く立ち仕事をしていた
など朝の足の不調には、
様々な原因が考えられます。
疲れが取れていないだけの場合が大半ですが、
実は、その影には病気のサインが
隠れているかもしれません。
今回は、朝の足のだるさやむくみの原因と、
病気の可能性について調べてみました。
朝に足がだるい原因とは?
体はなんともないのに足だけがだるい時は、
大体は前日の疲労によるものです。
よくある原因としては、むくみです。
むくみのせいでだるいというよりは、
むくみを発生させている原因によって
だるさを感じてしまうようですね。
むくみは、血行が悪くなって
水分が溜まると発生します。
水分だけではなく、一緒に老廃物や
披露も溜まっていくので、
足がだるくなってしまうのです。
また、
冷えという可能性もあります。
冬だけではなく、むしろ夏の方が
その可能性は高いようです。
エアコンを効かせた室内で
布団をかけずに寝たりすると、
必要以上に足が冷えてしまいます。
冷えてしまうと静脈の血の流れが
悪くなってしまい、それによって
うっ血しているような状態となって
だるさに繋がるのです。
病気の可能性も
足のだるさを感じる病気は多いです。
- 心臓の病気
- 血管の病気
- 肝臓の病気
なども考えられます。
中でも可能性が高いのは
『下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)』で、
特に情勢に多く見られる症状です。
『下肢静脈瘤』とは?
『下肢静脈瘤』は、足の血管の病気です。
文字通り、下肢(足)の血管(静脈)が
こぶ(瘤)のように膨らんでしまいます。
ひどくなると見た目に影響が出てしまいますが、
良性の病気なので、突然悪化して命の危険が
あるということはありません。
ですが、
足のだるさやむくみなどが慢性的になり、
生活がしづらくなってしまいます。
ただし、
まれに湿疹ができることや、
皮膚が破れて潰瘍ができてしまい
重症化することがありますので、
発症した場合はきちんと病院に行って
医師の診察を受けましょう。
朝の足のだるさへの対処
その日の疲れはその日のうちに
解消するのが一番の方法と言えますが、
なかなかそうもいきません。
寝るときになるべく負担をかけないように、
足の下に枕や折ったタオルなどを置いて、
足を振蔵より高い位置にしてあげましょう。
そうすることで、血液が
上手く流れる手助けができます。
【脚のマッサージ】
まとめ
足がだるいと、動くのも
億劫になってしまいますよね。
足を酷使したときには、
しっかりと足を休めてあげましょう。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
あなたの悩みが少しでも改善しますように。
【ブログランキング登録しています】
あなたの応援が励みになります♪
ぜひポチっとよろしくね~!
うつ病の改善に役立つ情報を発信していきます!
トラ男のブログは今何位?
この記事へのコメントはありません。